よし原日本堤 ーよしわらにほんづつみー
歌川広重名所江戸百景・冬の部より
「よし原日本堤」
よしわらにほんづつみ
現在の東京都台東区付近にある
大きな土手の上を
たくさんの人々が歩いています。
行き先は新吉原遊郭。
この土手は1621年ごろ
徳川幕府の命により
全国の大名が60日という短期間で
築いたと言われています。
絵の上部右側に見えているのが
明暦の大火後、日本橋からこの地に
移された新吉原。
そのうえを飛ぶのは雁の群れで
いかにも日本の風土にふさわしい光景です。
その手で深みに 浜千鳥
通い慣れたる土手八丁
口八丁にのせられて
沖の鴎の二挺立ち 三挺立ち
(教草吉原雀より抜粋)
*遊女の手練手管の深みに嵌り
土手八丁をせっせと通う男たち。
上手いことを言う口車にのせられて
鴎(かもめ)のように飛んでいく男たち。
と、いった意味になります
この頃、男性にとって最高の夜遊びと言われたのが
隅田川を猪牙舟(ちょきぶね)で山谷堀まで渡り
船を降りたらこの土手を歩き
もしくは籠に乗り
八丁(約872m)移動して
吉原に到着して遊ぶ、というもの。
猪牙舟というのは普通の船よりスピードが出せるので
それだけ急いで吉原に向かったということですね。
そこまで早く行きたいのか、と言いたいところですが
当時の吉原付近には一日に数千人が訪れたそうですから、
先を争って、向かっていたのかもしれません。
絵を見ると本当に行列をなしているようです。
ここに出てくる「山谷堀」に
ちなんだ絵も、つねきちがすでに描いております。
*転写防止の為ロゴマークをお入れしています。
とはいえ、こちらの浮世絵が発売となった時
吉原は安政の大地震で崩れたばかり
だったそうです。
ですから、こちらはあくまでも
復興への想いが込められた
広重さん(?お弟子さん?)の未来予想図だったようです。
この土手の土は山谷堀の
山を削り
堀を使って資材を運び
作られたそうです。
1927年(昭和の初め)に切り崩され
現在では「土手通り」という
地名が残っています。
実際には元々土手はなく
お堀の両側を土手と呼んでいたとか
様々な説がありますが、
つねきちの力強い描線が
復興と繁栄への強い願いを
隅々まで渡らせた
重みを感じる一枚となりました。
0コメント