南品川鮫洲海岸 ーみなみしながわさめずかいがんー
歌川広重名所江戸百景・冬の部より
南品川鮫洲海岸
みなみしながわさめずかいがん
水彩にて 模写絵師つねきち
現在の東京都品川区東大井あたりは
かつて海であり
海苔の養殖場がありました。
海苔はそもそも海藻の一種で
胞子により繁殖をするので
この胞子を網につけて育てるのが
海苔の養殖です。
海苔は夏には糸状体(しじょうたい)という形で
牡蠣の殻などについていて
秋になると胞子を出します。
この絵は冬どきですから
それらがちょうど育ってきた頃なのでしょう。
船がたくさん浮かぶ向こうに
見えているのは筑波山。
その前を飛んでいるのが
雁の群れです。
鮫洲という地名は
干潮時に砂の中から清水が出るから
砂水(さみず)→さめず
になったとか
ある時、大きな鮫が打ちあげられて
そのお腹の中から観音像が出てきた
鮫→鮫洲
になったとも言われています。
右の黒っぽい部分を
飛んでいるのは、ゆりかもめの一群。
ここで採れた海苔は
主に浅草で加工されたため
浅草海苔と呼ばれるようになりました。
実際のアサクサノリという品種は
現在、絶滅危惧類に指定されているそうです。
今も食卓に並ぶ
焼き海苔は別ですが
生海苔を消化できるのは日本人だけ
(消化するバクテリアがいるのは日本人の腸内だけ)
という説もあります。
つねきちも海苔は大好物。
この絵が完成した時は
きっとお腹いっぱいな気分に
なれたことでしょう。
0コメント