諸人登山 ーしょにんとざんー


SHONINTOZAN

Here it is in the Mt. Fuji.

A lot of people to put a training.

Everyone has exhausted but they wants to see the morning sun at Mt. Fuji.

It is like a God.

So everyone revive.

諸人登山は三十六景で唯一 富士の姿が見えない構図です。

何故なら、この場所こそが富士そのもの。 

 その昔、藤原鎌足の子孫のひとりが修行中にお告げを受け、富士山で一千日の苦行をし、角行(かくぎょう)と名乗りました。そこから生まれたのが富士講(ふじこう)で 富士を信仰し、毎年集団で登拝をしていたそうです。  

白装束にすげ笠、金剛杖と鈴 といういでたちで、登山ができない人々の想いを背負い険しい岩山を命がけで登ります。  

角行は百数十回の登山と三百日の断食を行い、106歳で即身仏となる為に入定したと言われ、多くの信者がこの後を追ったそうです。  

江戸時代のコミュニティともいえる富士講。 江戸から富士山に行くだけで十日かかったそうですから、 もう、へとへとだったに違いありません。 登りきったという達成感は見えず みな倒れそうな顔をしています。

洞窟の中で休憩をする人々。 なんだか、しゃれこうべのようにも見えます。 そのぐらい疲弊している姿を 時空を超えたつねきちは眺めてきたのでしょう。 新しく生まれ変わる為の姿だったのかもしれません。    

この御来光を求めて、人々は頂上を目指しました。

 原画はこんなに赤くないのですが、模写器としてのつねきちが感じたイメージで着色しました。

信仰心のあつい人々の情熱が朝焼けと混ざればきっとこんな風でしょう。

白い蒸気が辺りを囲み、霊山の雰囲気を醸し出しています。

当時の山開きは6月。地上は夏ですが富士山は凍える程の気候でしょう。

苦しみを乗り越えて見える景色はどんなものだったでしょうか。

本当のこと、それはずっと後になってからわかるのかもしれません。




模写絵師つね吉八卦鏡

知的障害を乗り越え描く、無垢な魂の筆使い。 つね吉が描く色合いは、渋みが主流の浮世絵とはちょっと違っています。 彼の目には江戸時代の景色がそのまま映っているからです。 そんな独特の「つね吉流儀」をお楽しみください。

0コメント

  • 1000 / 1000