浅草田圃酉の町詣 ーあさくさたんぼとりのまちもうでー
歌川広重名所江戸百景より
浅草田圃酉の町詣
あさくさたんぼとりのまちもうで
水彩にて 模写絵師つねきち
江戸時代
”猫町”と呼ばれるほど
猫がたくさんいた浅草。
浅草田圃(あさくさたんぼ)と呼ばれる
この場所には
吉原で働く女性たちの控え室がありました。
その部屋の窓から
外を眺めている白い猫。
外では酉の市帰りの人々が
熊手を持ちながら歩いているようです。
浅草鷲神社(あさくさわしじんじゃ)は
天日鷲命(あめのひわしのみこと)と
日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る
由緒正しい神社。
その昔、日本武尊が遠征に行く時に
この神社に勝利祈願をし
願望成就後のお礼参りに訪れた際、
社前の松に、武具の熊手をかけておきました。
その日が11月の酉の日だったことから
酉の市がはじまった
といわれています。
その、縁起ものの熊手には
色々な種類がありますが
絵の左下に見えている
熊手の形をしたかんざし。
これはお客さんからのお土産でしょうか。
窓の下に描かれた小鳥の絵や
手前の襖絵と
手ぬぐい、茶碗の生活感が
まったりと調和しています。
雪を被った富士山と
空を舞う鳥の群れ。
ほっとくつろぐ、やさしい時間です。
この可愛らしい猫は
きっと遊女そのものなのでしょう。
その、お互いのしぐさが似ている事から
「猫は遊女の生まれ変わり」
ということわざもあるようです。
繁華街の喧騒を離れ
猫のようにしなやかに
そして冷静に、動きを止める
そんな時間が
私たちにも必要なのだと思います。
☆☆☆動画で観る!模写絵師つねきちの「浅草田圃酉の町詣」☆☆☆
0コメント