隅田川水神の森真崎 ーすみだがわすいじんのもりまさきー


歌川広重名所江戸百景より

隅田川水神の森真崎

すみだがわすいじんのもりまさき

水彩にて 模写絵師つねきち


東京都墨田区の向島から

水神の森と対岸の真崎神社を描いています。

このあたりは御殿山や飛鳥山と並び

桜の名所となっていました。

遠くに見えるのは筑波山。

手前に見えているのが水神社(隅田川神社)の鳥居です。

隅田川神社は元は浮島神社と呼ばれ

鎌倉時代に源頼朝が建てたといわれています。

この土地は高台になっていて

当時の増水でも沈まなかったので

浮島と名付けられました。

浮島神社は水難・火難からの守り神として

船主や船頭、庶民に親しまれたそうです。

つねきちがきっちりとした線で

みっしりと咲かせたこの花は

みごとな八重の里桜。

自然に咲く山桜とは違い

人が交配して改良されたものが里桜。

まるで果実がなるようにこってりと集まった花びらが

質素倹約を好む日本の情景と交わっています。

その豪奢な桜に

すっきりとした筑波山が

全体を清廉な雰囲気に仕上げています。

八代将軍吉宗が植樹を命じた桜は

この地を鮮やかに彩りました。

広重のお気に入りだったという場所を

つねきちは明るい色でくっきりと

そして柔らかに表現し

江戸の完璧な春を完成させました。



模写絵師つね吉八卦鏡

知的障害を乗り越え描く、無垢な魂の筆使い。 つね吉が描く色合いは、渋みが主流の浮世絵とはちょっと違っています。 彼の目には江戸時代の景色がそのまま映っているからです。 そんな独特の「つね吉流儀」をお楽しみください。

0コメント

  • 1000 / 1000