NIPPORI SWA NO DAI 日暮里諏訪の台 ーにっぽりすわのだいー
Hiroshige Utagawa One Hundred Famous Views of Edo
Nippori Suwa No Dai
Tunekichi painted with watercolor
Suwa No Dai is around Suwa shrine.
Every year in March this double-cherry trees in full bloom.
And it was crowded with flowers guests.
歌川広重名所江戸百景より
日暮里諏訪の台
にっぽりすわのだい
水彩にて模写 つねきち
諏訪の台とは諏訪神社辺りの高台のこと
毎年3月ぐらいになると八重桜で満開になり
花見の宴会で賑わった境内を描いたものです。
Suwa Shrine is called "Osuwasama" in the neighborhood.
During the Edo period, Doukan Oota(a samurai who built Edo castle) used this place
as a fortress for Edo Castle.
Therefore, Suwa Shrine was enshrined as the guardian deity of Edo Castle.
Here it was carried out "the pottery throwing" as exorcism.
Bad heart along with the pottery has also been reset,
and pottery was returned to the soil.
現地では「おすわさま」として親しまれている諏訪神社。
江戸時代に太田道灌が
この高台を江戸城の見張り用の砦として使ったので
地域の守り神とされたそうです。
厄除けとしての効能も大きいこの神社の境内では
かわらけ投げ(土器投げ)
といって、高い場所から下に向けて土器や酒器を投げ
割ることで厄落としをしていました。
形あるものを破壊し無にすることで
心もリセットされるのでしょう。
割れた土器は土に返りますから
何もなかった事にする
そんな言葉が当てはまります。
もとは京都で始まったものだそうですが
花見の名所での催しとして広まりました。
今でも場所によっては行われているようです。
花の散るたびに 土器それるなり
手元に集中できないほどの美しさ。
狂い咲き、と表現されるように
満開の桜は尋常を超えた存在です。
It seemed that a subtle redness of the double cherry blossoms attached lipstick to Edo.
Now, this area has been called the Nishinippori and Higashinippori.
八重桜のほんのりとした赤みが
江戸の顔(かんばせ)に紅をさします。
昔、家々が立ち並んでいたこの辺り
今は西日暮里、東日暮里と呼ばれる地域です。
The people Tunekichi draw has a very innocent look.
Since he has a tendency for autistic tendency,
he does not draw detailed expression of a person.
But this thing gives us a sense of security.
Because since there is no way that innocent people have a bad heart.
高台へと登ってくる、つねきちワールドのお客さまたち。
もともと自閉傾向を持つつねきちは
人の表情などを描くのが苦手というより
興味がないというべきでしょうか。
そのため人々の様子にはあっさりと無垢な雰囲気があります。
この画一的な姿が奇妙な安心感を与えてくれるのです。
腹にいちもつ、などと言いますが
それが明らかにないという安心なのでしょうか。
Tsukuba mountain was visible on the right side.
Yellow small mass is the Inamura.(A lot of rice)
Currently, there are lots of buildings and railroads lined up here.
絵の右手に見えるのが筑波山。
黄色い小さなかたまりは稲村(いなむら)です。
一面田んぼだった場所も
今ではビルが立ち並び、多くの鉄道が通っています。
Nikko mountain was visible on the left side.
Two pine firmly bearded roots in the ground,
we have overcome the disaster of a number.
They play an important role in this picture.
It seems that they are praying for the reconstruction of Edo.
And it seems to be told that it is necessary also to stare at the reality.
There were people who simply enjoyed the seasons near them.
And Tunekichi would have drawn it without thinking anything.
Such simplicity may be important.
左側にあるのが日光連山。
幾つもの災害を乗り越え
土地にしっかりと根をはった二本の松が
全体の重心を担っています。
八重桜満開のとき、と呼ぶには
少し静かに感じる風景。
2本(日本)の松が
遠くまで続く寂しげな土地を目の前にし
後世に向けて復興を祈るような姿です。
こんな風にじっと
現実を見つめる時も必要なのだと
教えてくれているように感じます。
そんな松の木のもとで
余計なことは考えず淡々と季節を楽しむ人々。
私がこの絵から感じるメッセージはこんな風でした。
さて描いたつねきちはというと
そんな事も考えないで
無心にただ描いただけでしょう。
それこそ人の生きる道かと
ふと思いつく、そんな模写なのでした。
0コメント