従千住花街眺望ノ不二 ーせんじゅはなまちちょうぼうのふじー

現在の足立区千住宮本町3丁目辺りです。

江戸時代はここからもくっきりと富士が見えていました。

千住は江戸から一番目の宿場で、花街(非公認の遊郭)があり、その家並みが後方にあります。前方をゆく大名行列の鉄砲隊の一行が田園方向に目をやっているのは、稲刈りを終えて休憩している二人の農婦を見ているようです。

そして鉄砲隊の後に続く、槍隊の槍が藁葺き屋根の上から垣間見え、北斎の大胆でありながら繊細な構図を感じさせます。

時間に余裕を持って描くようになり、つねきちの筆線は丁寧で安心できる気がします。

冬の前のひとときを薄化粧でたたずむ富士もおっとりと皆を見下ろしているようです。



↑ さらに細かく解説しています。



模写絵師つね吉八卦鏡

知的障害を乗り越え描く、無垢な魂の筆使い。 つね吉が描く色合いは、渋みが主流の浮世絵とはちょっと違っています。 彼の目には江戸時代の景色がそのまま映っているからです。 そんな独特の「つね吉流儀」をお楽しみください。

0コメント

  • 1000 / 1000