登戸浦 ーのぼとのうらー
現在の千葉県千葉市に位置する場所です。
当時江戸湾の湊ーみなとーとして、年貢や海産物を房総半島から江戸まで運ぶ役割をしていました。
遠浅なので潮干狩りで賑わっていたそうです。
登渡神社前身の寺のものだという、ふたつの鳥居の周りで働く人々が描かれています。
間に見える富士山ですが実は絵の中心にいて、その右横延長線上に民家が立ち並び、
どちらも白で対称的に置かれているのが北斎ならではセンスポイント。
その横につねきちのサーモンピンクが塗られました。
初夏の匂いが漂う中、うす紅をさした富士山をより上品に見せています。
0コメント