五百らかん寺さざゐどう ーごひゃくらかんじさざえどうー
当時目黒にあり高郭(長めのよい場所)として人気のあった、天恩山五百羅漢寺さざえ堂から
眺めた富士の景色です。
刀を差した武士や町民・芸子とその子供・行商らで賑わっています。
モダンな遠近法を使った北斎の絵ですが、
つねきちは明るい黄色を使い、遠くの富士の青を差し色としコントラストを楽しめる一枚に仕上げました。
当時目黒にあり高郭(長めのよい場所)として人気のあった、天恩山五百羅漢寺さざえ堂から
眺めた富士の景色です。
刀を差した武士や町民・芸子とその子供・行商らで賑わっています。
モダンな遠近法を使った北斎の絵ですが、
つねきちは明るい黄色を使い、遠くの富士の青を差し色としコントラストを楽しめる一枚に仕上げました。
模写絵師つね吉八卦鏡
知的障害を乗り越え描く、無垢な魂の筆使い。 つね吉が描く色合いは、渋みが主流の浮世絵とはちょっと違っています。 彼の目には江戸時代の景色がそのまま映っているからです。 そんな独特の「つね吉流儀」をお楽しみください。
0コメント