東都浅艸本願寺 ーとうとあさくさほんがんじー
現在も東京の名所、浅草本願寺の巨大な屋根と並ぶ富士を描いたもの。
当時の江戸庶民が腰を抜かして驚くほどの圧倒的な建築物だったそうです。
芸術的で完璧な構図の北斎の作品からつねきちの体温が伝わってくるような仕上がりとなりました。
現在も東京の名所、浅草本願寺の巨大な屋根と並ぶ富士を描いたもの。
当時の江戸庶民が腰を抜かして驚くほどの圧倒的な建築物だったそうです。
芸術的で完璧な構図の北斎の作品からつねきちの体温が伝わってくるような仕上がりとなりました。
模写絵師つね吉八卦鏡
知的障害を乗り越え描く、無垢な魂の筆使い。 つね吉が描く色合いは、渋みが主流の浮世絵とはちょっと違っています。 彼の目には江戸時代の景色がそのまま映っているからです。 そんな独特の「つね吉流儀」をお楽しみください。
0コメント