鉄砲洲稲荷橋湊神社 ーてっぽうずいなりばしみなとじんじゃー
歌川広重名所江戸百景・秋の部より
鉄砲洲稲荷橋湊神社
てっぽうずいなりばしみなとじんじゃ
水彩にて 模写絵師つねきち
現在の東京都中央区湊あたりが
江戸時代、商業用の水路として
栄えていた様子を描いたものです。
鉄砲洲という名前の由来は
幕府の鉄砲撃ちの練習場であったとか
地形が鉄砲の形と似ていたから
などと言われています。
支柱の間から見える、水の都・江戸の街で
たくさんの荷船が行き来をしています。
米、酒、油、乾物など
大きな船に積まれた荷物は
河岸に着いたとき、陸にあげやすくするため
瀬取り船や茶船と呼ばれる、小舟に移されました。
八丁堀のふちに並ぶ
白壁の蔵が
秋の静穏な風を呼び込んでいます。
赤い塀の中にあるのは湊神社。
もともとは、平安時代の農民たちが
土地の神々に豊作を願い
建てたものだそうです。
室町時代には現在の新京橋に移り
江戸時代に入ってから、鉄砲洲に移され
海上守護の神様として広まりました。
ちょうどその真上に描かれた富士山が
この地のご利益を高めています。
小船の中には荷物を運ぶだけでなく
水上で働く人々やお客たちに
飲食物を売るものもあったようです。
つねきち独特の力の篭った筆づかいから
当時の人々の活気とパワーを感じます。
現在もこの土地を守る
鉄砲洲稲荷神社では
天地の恵みに感謝をし
運命開拓を祈る行事が
毎年開催されているそうです。
流れに任せ栄える喜びと
伴う感謝の心まで
荷船に積んで運んでゆく。
そんな人々の想いが伝わってくるような
秋たけなわの一枚となりました。
0コメント