糀町一丁目山王祭ねり込 ーこうじまちいっちょうめさんのうまつりねりこみー
歌川広重名所江戸百景より
糀町一丁目山王祭ねり込
こうじまちさんのうまつりねりこみ
水彩にて
模写絵師つねきち
糀町とは現在の麹町のこと。
山王祭は正式名:日枝神社大祭で、
隔年6月中旬に行われている
天下祭のひとつです。
手前に見える水流は桜田濠(さくらだぼり)で、
土手の上に半蔵門があります。
祭りでは45番もの山車が集まり
市中を巡ったのち江戸城に入り
将軍も見物をします。
その一番手である猿の山車が
半蔵門から入ろうとしているところです。
そして手前に見える紫色の山車からは
鶏の羽が見えています。
半分しか描かれていないのは
半蔵門に入るから→半分だけ
という洒落なのだそう。
江戸内にある神社などは
江戸の鬼門を封じていたと言われ
神田明神と日枝神社は
江戸城から見た表・裏の鬼門封鎖の場として
存在していました。
当時、天下祭と呼ばれたこのお祭りは
豪華絢爛な山車で
江戸が埋め尽くされるほどでした。
時代が移り変わり
震災・戦災で多くの山車は焼失してしまいましたが、
そのまま残ったり、復元されたものが
今でも大切に
保管されているようです。
江戸の震災からの復興を描いた
この作品シリーズの中で
人々の賑わいと信仰を表す
幸せに顔を向けた一枚と呼べるでしょう。
0コメント