神に捧げる初の写楽
東洲斎写楽 三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛より
水彩にて模写 つねきち
三崎神社の秋季例祭・神社縁日に奉納する
和紙灯籠の為に描いたものです。
つねきちにとっては初の写楽模写となります。
写楽は1794年5月から10ヶ月に渡り
145あまりの作品を描き
突如として姿を消した謎の絵師といわれています。
迫力の睨みをきかせたこの役者は
大谷鬼次という武家に頼まれ
四条河原で人を襲ってお金を奪う
江戸兵衛という役柄を演じています。
指が反り返るほど力をこめて
相手役を脅す江戸兵衛の手を
つねきちは薄めの線で丁寧に描きました。
着物の柄や鬼の紋にも
気をぬく事はありません。
和紙への滲みを抑える為に
何度も筆先をパレットではじき
ちょっと塗っては色にこだわっていました。
肌の色から白粉の質感が伝わります。
気迫の篭った初めての写楽になりました。
先に仕上がった浪浦とこの絵を
つねきちは一週間で仕上げました。
↑ 初の写楽模写の様子はこちらからご覧下さい!
↑ 和紙灯籠奉納の様子はこちらから!
0コメント